本日2/11日は建国記念日ですね

実は1998年 2/11日は「ニシヘヒガシヘ」が発売された日です

21年前ですが 皆さんもうお気づきかと思いますが

Mr.Childrenが活動休止中に作られた曲ですね

1994年の「イノセントワールド」で大ブレイクを果たしてから

1997年の活動休止まで、シングルはすべてミリオンヒット

アルバムに至ってはすべてダブル・トリプルミリオンヒットですから

一つの社会現象になってしまい、マスコミ・ファンから追い掛け回され

ミュージシャンと言うよりアイドルのような存在でした

「桜井和寿を気にかけるのではなく、Mr.Childrenとしての音楽を聴いてほしい」

と言う意思がすごく強く、だんだん心を痛めていき、

そこにスキャンダルな部分も発覚してしまい、限界だったんだと思います。

そして活動休止に入りました

PVがなかったから、勝手にまた人の張っちゃいました


桜井和寿の気持ちがストレートに出て取れる音楽だと思いました

実は1996年発売のアルバム「深海」から、心の苦しみや葛藤を音楽にして

吐き出したと雑誌で語ってます

シングルはすべてミリオンと言ったのですが

12thシングル「マシンガンをぶっ放せ -Mr.Children Bootleg-」は

ミリオンに届いていません

7thシングル「everybody goes -秩序のない現代にドロップキック-」では

何とかミリオン行ったのですが、

ここで過激なロックがMr.Childrenの音楽としてはなかなか受け入れられないと

わかっていながら「マシンガンをぶっ放せ」を発売し

13thシングル「Everything (It's you)」を挟んでさらに14thで発売したのが

「ニシヘヒガシヘ」でした

アイドルと言う殻から抜け出したかったかのようなギターサウンドを前面に出した

ヘビィーなロックですよね 


「また 君の中の常識が揺らいでいる Ha ha

知らなきゃ良かったって 思う事ばっかり uh…ha ha

そして いつしか慣れるんだ 当たり前のものとして 受け入れるんだ」

子供から大人になるにつれて変化していくような

世間の常識?と自分の常識との差に愕然としながら受け入れていくような


そしてここですね

「片一方は天使 もう一方は悪魔で uh…haha

分裂しそうなんだ 抗鬱剤をちょうだい uh…ha ha」

悩んで苦しんでる情景が見てとれますね


「受け売りの知識 教養などをほうばり uh…ha ha

胸やけしそうなら この指とまれ uh…haha

こんな やっかいな人生だ おまえが信じてる道を 進むんだ」

常識というものに慣れて、当たり前に受けいれるといいながら

ここでは、厄介な人生自分の道へ進めと言ってます


「人は悲しい性をもって 破裂しそうな悩みを抱えて Ha ah

必至で 猛ダッシュです」

人に流されることを受け入れ、破裂しそうな悩みを抱えて

そこから必死に逃げようとする感じでしょうか


「夢や理想にゃ 手が届かないが 不満ならべたって きりがないし Ha ha ha ha

昨日の僕になんて バイバイ」

「張り付けの刑になったって 明日に向かっていきてくんだってHa ha ha ha

ただじゃ転びやしませんぜって 非常事態ってやつも歓迎です さあ Ha ah」

ひたすら後半は、世間の常識や勝手に決めつけたルールみたいなものに

逆らいながら、自分らしく生きていこうって訴えてる感じですね


正直すごくかっこいい曲ですよね

当時はMr.Childrenの曲としては世間にあまり受け入れられなかったのですが

今振り返るとものすごく桜井和寿らしいメッセージが込められた素晴らしい曲です


ライブでは今でも必ずと言うぐらい演奏する曲で 腰をくねくね動かし

「ニシヘヒガシヘ」動き回り、最高に盛り上がる定番の曲です

『Mr.Children Dome Tour 2019 “Against All GRAVITY”』でも演奏するのではと

期待しています

あくまでも個人的な感想ですので意見や見解が違う方もたくさんいらっしゃると思いますが

そこは大らかな心で見てください

そして、建国記念日と「ニシヘヒガシヘ」はとくにリンクしません

ドラマ「きらきらひかる」の主題歌でもありましたね


我が家にはワンコが3匹、ニャンコが1匹います


まずは左がお母さんの「くるみ」(11歳)です

言わずと知れた名曲「くるみ」からとった名前です

「くるみ」と言えば、当時あまりリアリティーのない女性の名前として「くるみ」と

もう一つは、これから来るであろう未来という意味の「くるみ」として、

桜井和寿らしい言葉遊びとセンスがまじったタイトルが付けられましたね

くるみという素敵な女性、そして夢を描いていた過去から、これから来るであろう

明るい未来、本当に素晴らしい曲です

桜井和寿は出来上がった「くるみ」のPVをみて「涙を流した」と言ってました

公式でのPVは消されてましたが、他の方がアップしたPVがあるのでのせちゃいました



桜井和寿曰く「このおじさんバンドにある情熱が、今のMr.Childrenにあるのだろうか?

という疑問と、負けられないな~というので、Mr.Children自体の気持ちが盛り上げられた」

と語ってます


「良かったことだけ思いだして やけに年老いた気持ちになる

とは言え暮らしの中で 今動き出そうとしている 歯車の一つにならなくてはな」

ある程度年を取ると、嫌なことは忘れようとして、なるべく過去の良かったこと事・楽しかったことだけを思い出すようになりますよね。でも暮らしていくうえで嫌なことだろうが、仕事や家庭の一部としてやらなければいけないという葛藤ですかね

「希望の数だけ失望は増える それでも明日に胸は震える

どんなことが起こるんだろう? 想像してみるんだよ」

来る未来に希望を持っていながらも結局は嫌なこともしなければならずに

失望は増えるけど、明日への希望に胸は躍る

先の事は結局何が起こるかわからないけど、なぜか想像しちゃうみたいな・・・

「ねぇくるみ あれからは一度も涙は流してないよ でも本気で笑うことも少ない」

一つには別れの曲でもある「くるみ」ですが

くるみと言う子と離れて、泣くこともないけど笑うこともほぼないという

無気力感のような失恋をして涙が枯れ果てたという感じの状態なのでしょうかね

「出会いの数だけ別れは増える それでも希望に胸は震える

引き返しちゃいけないよね 進もう君のいない道の上へ」

別れという表現ですが、これは辛さや苦難が多くても

未来には希望をもって、過去の嫌なことを振り返らずに

前に進んでいこうということでしょうか 新しい未来に向けて・・・

うちの子「くるみ」とは関係ないブログになりました

うちの子にも、今日より明日、明日より・・・未来へはばたけるように

そんな名前を付けさせてもらいました

”あくまでも個人的な勝手な解釈ですのですいません

「くるみ」だけで、話が長くなってしまったので

他の子の話はまた後日ブログで・・・・・・


事件の経緯はテレビなどを見て皆さん知っていると思いますが

本当に許せないです

親にいじめられる子供って、普通に暮らしている人達には理解できないと思いますが

世の中には、本当にクソみたいな大人がいるものなんですね

10歳なんて夢と希望の塊みたいな時なのに・・・

本当に許せないです

桜井和寿が「タガタメ」を作ったきっかけは

同じように幼い子供たちが巻き込まれた事件が背景にあります

一つは「長崎男児誘拐殺人事件」

細かい事はググってもらって

4歳の男の子が、中学一年の12歳の男の子に量販店で連れ去られ

パーキングビルの屋上で殴る蹴るの暴行を加え

あげく局部をハサミで数か所切り付けて、ビルの屋上から投げ捨てるという

おぞましい事件です

もう一つは、「プチエンジェル事件」

これもググってください

小学6年生4人がマンションの一室で監禁された事件です

これは監禁されてから4日後に保護されて無事だったのですが

犯人は練炭自殺を図っており、のちに犯人の父、兄も自殺

母も自殺未遂を図っておりとても忌まわしい事件です

少女たちも悪い事と分かっていながら売春行為をしていたということで

世間の風当たりは、被害者なのか加害者なのか分からないと冷めた目で見られる

部分もありました


元々桜井和寿は政治的な発言はしない人ですから

「タガタメ」と言う音楽でメッセージを発したのだと思います

桜井和寿は「もちろん被害者の親御さん達の気持ちも計り知れないものが

あるかもしれないけれど、加害者になった親の気持ちってどうなんだろうなと思って」

とインタビューに答えてます

「子供らを被害者に、加害者にもせずに この街で暮らすため まず何をすべきだろう?」

これは永遠のテーマではないでしょうか?

「でももしも被害者に、加害者になったとき 出来ることと言えば

涙を流し 瞼を腫らし、祈るほかにないのか?」

被害者、加害者にしないための答えはなく

被害者、加害者になったらこうするしかないんだろうか?と問うてます

2番のさびでは「かろうじて出来ることは、相変わらず 性懲りもなく愛すこと以外にない」

と言ってます

被害者、加害者にしないために愛することをしていても

被害者、加害者になっても、結局愛することしかできないと

「この世界に潜む 怒りや悲しみに あと何度出会うだろう それを許せるかな?」

2003年の作られた曲ですので16年たった今も、世界に潜む怒りや悲しみは何度も繰り返されてやっぱり許せないですよ

「明日 もし晴れたら、広い公園へ行こう そしてブラブラ歩こう

手をつないで 犬も連れて、何も考えないで行こう」

すべての親子でこう言ったことが日常的に行われていたら

争いや辛さなんかが減るのかな?なんて思わせてくれます

ただ今回の10歳の女の子の事件は、加害者が両親なので「タガタメ」とは

かけ離れてしまってます

もっと小さい頃は愛されていたんだろうか?とか、両親はこの女の子のために

涙を流し 瞼を腫らすことがあるのだろうかとか、周りの大人達は気づきながらもっと

何とかしてあげることはできなかったのだろうか?とか

いろいろと考えてしまいます

もし今度この子の人生が新しくあるとするなら

優しい両親と、晴れた日に広い公園を犬を連れてぶらぶらと

手をつないで散歩する日常であってほしいです

そしてただただ抱き合ってほしいです

シュールな笑いで人気者の劇団ひとりですけど

ミスチルが大好きなことも公言していますよね。

僕も劇団ひとりも好きだし、もちろんミスチルも大好きなので

2014年に、劇団ひとりの映画監督としてのデビュー作「青天の霹靂」に

Mr.CHildrenの「放たれる」が使われることになったときは嬉しかったです

劇団ひとりは「せっかくの初監督作品だから、好きなアーティストに歌ってほしい」と、ダメもとでミスチルにオファーしたところ、脚本を読んだミスチル側が映画の世界観と物語に共感したと言うことで、わざわざ桜井和寿はこの作品のために一から練って

主題歌「放たれる」を書き下ろしました

桜井和寿は「『ケージの中で傷を癒した鳥が、再び空に向かって飛び立つ瞬間』。この物語を読んでそんなイメージが湧いてきました」と語ってます

大泉洋と劇団ひとりの掛け合いも素晴らしいし、何より柴咲コウの劇団ひとりへの

愛のビンタ連発は、Mだと公言する劇団ひとりには特大のご褒美ですね

マジックというのは、自分の中であまり近くにない感じなのでそこは実感がわかないのですが

それ以外の現在と昭和中期との時代の面白さや、現代に対する孤独感、親の子に対する思いなんかは自分にとってはすごく気持ちが入りました

そこにミスチルのエンディングが、グッと熱く気持ちを盛り上げてくれます

「放たれる」の歌詞は、本当にこの映画にぴったりマッチングしていて

寂しいようで温かい、本当に誰しもの心の奥底に潜んでいる感情を放ってるな~と思います


ticket boardをご利用いただき、ありがとうございます
抽選の結果、以下のチケットをご用意することができませんでした

-------------------
■Mr.Children Dome Tour 2019 “Against All GRAVITY”
■05/20(月) 東京・東京ド-ム
■会場名:東京ド-ム
■公演日:2019/05/20
■開場/開演:16:00/18:00
■席種:指定席
■申込枚数:2枚
-------------------
またのご利用をお待ちしております  

こちらは残念(^_^;)ハズレでした(。>д<)
オフィシャル1次申込みます❗

ticket boardをご利用いただき、ありがとうございます
抽選の結果、以下のチケットがご用意できました
-------------------
■Mr.Children Dome Tour 2019 “Against All GRAVITY”
■04/20(土) 福岡・福岡 ヤフオク!ド-ム
■会場名:福岡 ヤフオク^!ド-ム
■公演日:2019/04/20
■開場/開演:15:00/17:00
■席種:指定席
■申込枚数:2枚
■支払方法:セブン-イレブン(店頭レジにてお支払い) (※当選時に発行される払込票番号(13桁)をセブン-イレブンへお持ちいただき、支払期限までにレジで直接代金をお支払ください)
■支払金額:\18,576
■支払期限:2019/02/03
支払期限日の締切時間については、公演により異なる場合がありますので、ご注意ください
-------------------

日本対イランのアジア最強対決が終わりました

結果だけを見ると3対0と日本が圧倒した感じの勝利に終わりましたが

内容は前半だいぶイランにペースを握られていましたし、さすがは今のアジアでno1と言われるだけある国ですね

思い返すと1998年のワールドカップ初出場もアジア最終予選最後の試合でイランに3対2で勝ちワールドカップ初出場を決めたんですよね

1997年にアジア最終予選が行われたのですが

ミスチルが突然の活動休止を発表したのが1997年3月で

当時の桜井和寿は、1997年6月号 ROCKIN'ON JAPAN で

ほんとにもう、いつも「死にたい、死にたい」っつう感じでしたからね。と書いてました

この活動休止中に、気持ちをポジティブに切り替えるものが

サーフィン。野球。そしてサッカーだったようですね

ファンクラブ会報で、ワールドカップ初出場に影響されてサッカーチームを結成したと書いてます。

お互いがファンだったという、当時の日本代表10番名波選手と桜井和寿の親交から

皆さんもご存じでしょうが、サッカー日本代表と桜井和寿はずっと親交を深めているようです。

最近では長谷部誠選手がミスチルの大ファンで有名ですね

今日の勝利を、大好きなお酒を飲みながら大声張り上げて観戦していたのではないでしょうか



ミスチルのアルバム売上も、シングル同様時代の流れを感じますね

今はCDを買う時代ではなくなりましたが

某アイドルなどの、便乗商法でなく

真剣にミスチル好きな人達が買ってるのが分りますね